4月21日・22日、「製鉄における水素利用」に関する会合を九州大学とTKPガーデンシティ博多で開催しました。
テーマ2-(1): 水素による直接還元技術の開発 に関して、私たちの研究室がホストを務め、学界・産業界・行政の参加者と以下のような議論を行いました:
🔹 低品位鉄鉱石の還元挙動
🔹 シャフト炉でのクラスタリング現象
🔹 中規模炉による実証スキーム など
私たちの研究発表:「高温水素下でのペレットクラスタリングの抑制」に関しても多くのご関心をいただきました。
2日目には大学施設見学も実施し、マイクロ波処理設備などの紹介を通じて活発な意見交換が行われました。
このプロジェクトは2021年に開始され、今秋(第190回ISIJ秋季大会@北海道大学)ではフォーカスシンポジウムも予定されています。
製鉄の未来を拓くこの動きが、社会によりよい変化をもたらすことを願っています!
⸻
【6th Green Innovation Fund Project Meeting: Theme 2-(1)】
On April 21–22, we hosted a technical group meeting on “Hydrogen Use in Ironmaking” at Kyushu University and TKP Garden City Hakata.
Focusing on Theme 2-(1): Development of Direct Reduction Technology Using Hydrogen, our lab led the discussions with participants from academia, industry, and government on:
🔹 Hydrogen reduction of low-grade iron ores
🔹 Pellet clustering phenomena in shaft furnaces
🔹 Demonstration strategies using mid-scale reactors
We presented our research on “Mitigating Pellet Clustering under High-Temperature Hydrogen Conditions,” which attracted considerable interest.
On the second day, we organized a lab tour showcasing our experimental setups including hydrogen reduction systems and microwave-based processing technologies.
This project, launched in 2021, has reached a critical midpoint.
To mark this, we’re planning a focused symposium this fall during the 190th ISIJ Meeting at Hokkaido University.
We hope this effort paves the way toward a more sustainable future in steelmaking!
#HydrogenSteelmaking #DirectReduction #Clustering #GreenInnovation #MicrowaveProcessing #NEDO #ISIJ #HokkaidoUniversity #KyushuUniversity #OhnoLab