TOPICS
訪問研究員Anne Hietava博士がオウル大学プロセス冶金研究ユニットにおける鉄鋼脱炭素化プロジェクトに関する特別講演を行いました。
2024年4月17日
4月17日、オウル大学からの訪問研究員Anne Hietava博士がFFS(化石燃料を使わない鉄鋼を目指して)とTOCANEM(カーボンニュートラル金属を目指して)、プロセス冶金研究ユニット、鉄鋼脱炭素化プロジェクトに関 …
令和6年度の新4年生が5名配属されました
2024年4月8日
新4年生が研究室に配属されました! 今年度はこのメンバーで1年間頑張ります👍❣️ New bachelor course students have been assigned to our laboratory! Th …
Mohammad Chand Ali博士がポストドクターとして着任しました
2024年4月1日
4/1にMohammad Chand Ali博士🇧🇩がポストドクターとして我々の研究室に着任しました! 彼にはナショナルプロジェクトである水素製鉄プロセス開発”GREINS”に携わってもらう予定です。 On April …
フィンランドから訪問研究員Anne Hietava博士をお迎えしました
2024年3月30日
3/30にフィンランド🇫🇮のオウル大学から訪問研究員Anne Hietava博士をお迎えしました👩🔬 彼女の所属するTimo Fabritius教授の冶金プロセス研究グループとは10年以上の付き合いになります。 水素を …
「鉄鉱石の劣質化に向けた高級鋼材料創生のための革新的省エネプロセスの開発」の最終報告会に出席してきました
2024年3月19日
3/19は2018年の先導研究から始まったNEDOの「鉄鉱石の劣質化に向けた高級鋼材料創生のための革新的省エネプロセスの開発」の最終報告会でした🧑🏫 豪州から鉄鉱石をメインで買って来ている日本は中韓とマーケットがラップ …
令和5年度九州大学学位記授与式が挙行されました
2024年3月25日
令和5年度学位記授与式が挙行されました! 本年度の大野研からは、修士1名、学士3名が輩出されました。 卒業生・修了生の皆さん、卒業おめでとうございます。 今後のご活躍も楽しみにしています!! The degree con …
日本鉄鋼協会第187回春季講演大会に参加してきました
2024年3月15日
日本鉄鋼協会第187回春季講演大会👨🏫🧑🏫が東京理科大学葛飾キャンパス🏫にて開催されました。 この学会では、研究会の最終報告会を兼ねた討論会も開催しました🧑🏫 コロナ禍でスタートした「次世代水素富化高炉における塊状 …
日本金属学会高校生ポスターセッションに参加してきました
2024年3月13日
日本金属学会高校生ポスターセッションにて「酸化タングステンの水素還元に及ぼすマイクロ加熱による急速加熱の影響」と題してQFC-SPリサーチの集大成を報告してもらってきました🧑🏫 かなり沢山の人に聞いてもらって褒めていた …
QFC-SPリサーチ最終報告会と修了式が開催されました
2024年3月3日
九州大学伊東キャンパスにおいて、高大連携イベント「QFC-SPリサーチ」の最終報告会👨🏫と修了式🎓が開催されました。 高校生でありながら、15ヶ月の研究期間で大学の卒業論文レベルの成果を発表しました👍 このイベントは、 …
神戸製鋼所の加古川製鉄所を訪問して来ました
2024年2月29日
2/29は加古川へ 日本で唯一の鉄鉱石ペレット製造工場🏭を見学して来ました👀 大概の製鉄プロセスは見て来ましたがペレット工場は今回が初。 原料ヤードの見学もつけていただいて、久しぶりにテンションが上がりました😆 夜は卒業 …